フリーライター『日日maika’i』

フリーライター杉山 忠義が書くブログです。

高萩市八幡宮「安良川の爺杉」

JR常磐線高萩駅(たかはぎえき)」から徒歩20分ほどのところにある八幡宮は、第65代花山天皇(かざんてんのう)の命を受けて、寛和元年(985年)に創建されたと伝えられています。応神天皇(おうじんてんのう)、日女大神(ひめだいじん)、神功皇后(じんぐうこうごう)の三神を祭神とし、正式名称は八幡宮ですが、地元では安良川八幡宮、八幡様と呼ばれ、親しまれています。

 

f:id:TADAO-FACTORY:20200508092853j:plain

「安良川の爺杉(あらがわのじいすぎ)」

「安良川の爺杉(あらがわのじいすぎ)」

 

神社のそばにある小学校脇の急坂を登っていくと、拝殿前にいきなり出ます。目指す爺杉は拝殿奥に位置する本殿脇にありますが、その大きさから、遠くからも分かるほどでした。

 

高い樹高に驚くと共に、幹の上部に蓋をしたケアの跡や避雷針も見えます。神社で生まれ育ったという宮司さんにお話を伺うと、これまで度々、落雷による被害を受けたのではないのか。その結果、今から40年ほど前に避雷針が設置されたそうです。その後は樹木医の診断を受け、今から10年ほど前に枯死していた主幹上部を10mほど伐採、蓋をする処置が施されました。

 

ケアの甲斐あって、現在の樹勢は良好のようです。雨に濡れてより深い緑色の葉が、「新緑の候」という季節の言葉を見事に表現していました。

 

「安良川の爺杉(あらがわのじいすぎ)」

「安良川の爺杉(あらがわのじいすぎ)」

「安良川の爺杉(あらがわのじいすぎ)」

「安良川の爺杉(あらがわのじいすぎ)」

 

樹齢は約1000年、樹高は約40m(現在は約30m)、幹周りは約10mで、県内最大級のスギとして、国の天然記念物指定になっています。

 

拝殿に向かって左奥、本殿脇にどっしりと根を降ろしている爺杉。樹の根を保護するためのサークル、倒木を防ぐためのロープなどが設置され、現在も続くケアの充実ぶりが伺えます。樹のそばには竹や神社に相応しい榊が茂り、どこからともなくカエルの鳴き声が聞こえる環境。雨模様ということもあり、荘厳という雰囲気がピッタリの風情が漂っていました。

 

駅から直のアクセスだと拝殿前にいきなり出ましたが、同神社の境内は広く、拝殿前から鳥居までは、真っ直ぐに伸びる立派な参道が続いています。

 

八幡宮

八幡宮

 

参道脇には、樹齢70~80年クラスの見事なスギが、参拝者を迎えるように立ち並んでいます。境内のあちらこちらに同じく見事な巨樹が立っていて、まさに“杜”との言葉が相応しい景観。

 

八幡宮

 

実際、「安良川八幡宮の森」として、市から観光スポットの指定も受けています。雨の午後という雰囲気も趣がありましたが、次回は晴れた日の早朝にでも訪れ、また違った神社と樹の表情を感じてみたい。そう、思いました。